こんばんは。
哀愁ただようツネです。
の続きです。
そして棚の裏側の全貌が明らかに!!!
と、まぁ大げさですw
なぜなら
僕は木材を切ってはおらず、接合しただけだから。
6畳のお部屋と仮定して
使いやすいであろう寸法を測り
ホームセンターで1820mmx910mmの
ベニヤ板(サブロク)を購入し
それを自分の指定する寸法のサイズで
プロに切ってもらう。
もちろん1カットごとに料金が発生しますが
たかが数十円です。
切るための工具ももちろん持っております。
自分で切ることも可能です。
しかし、切断面を綺麗に保ちつつ
真っ直ぐに切ることや、的確な操作。
安全かつスピーディーに失敗なくできる。
ほぼ寸分の狂いも無い仕上がりになる。
(あるとしても せいぜい1mm程度)
手間と愛情を注ぐことにこだわれば
キリが無いのですが
目的はそこではない。
自分の専門外かつ、キャパを越えることは
無理してやろうとせず
素直に任せる。対価も支払う。
これは何事にも精通する大事なことだと思います。
話がそれそうなので軌道修正です。笑
そう棚の裏側です。
ジャン!!
主な勉強デスク
わりと高さがあるので足置き場も。
間にあるのがカメラの防湿庫。
手の届く位置にティッシュ。
負荷無くリリースできる位置にダストボックス
足置き場にも収納スペースと
そして、棚。
置いてある硝子たちの説明をすると長くなるので割愛。
防湿庫に中途半端に貼った木目シートがきになるところ...ちゃんと木目調にします。
棚の下にはもちろん収納スペースがあり、
ここは普段使いの荷物置き場になる予定。
奥の板のたわみは畳の沈み具合により発生しているので悪しからず。
新居に移る前にこれをまたバラして
再び組み立てます(笑)
ちなみに今までのお部屋がこちら
実家の座敷を自分の部屋に。
ライティングと撮り方で美化してますw
そして、そう。実は
紹介した棚の裏側は以前に造ったもの。
今回造ったのは表側のみ。
つまり以前の棚が進化したのです。
これがDIYの楽しみであり、良きところ。
今後も進化していきます。
では。
0コメント